秋の始まりに見直したい。車の下回り防錆と北海道の現実
2025.09.04こんにちは、サビプロ北海道です。
夏が過ぎ、朝晩に涼しさを感じるようになってきた9月。これから迎える冬に備えて、車のメンテナンスを考える方も増えてくる時期ではないでしょうか。
特に北海道の冬道に欠かせない「融雪剤」は、車にとってはサビの最大要因になります。なかでも、車の下回りは常に過酷な環境にさらされ、サビや腐食のリスクが非常に高い部分です。
今回は、北海道という特殊な環境で車を長持ちさせるために欠かせない「下回り防錆」について、秋のうちにやっておきたい理由とあわせてお伝えします。
車の下回りがサビやすい理由
北海道では、冬になると道路に融雪剤(塩化カルシウム)が大量にまかれます。この融雪剤は道路を安全に保つために必要不可欠ですが、車にとっては大敵。とくに下回りは、
・路面から跳ね上がる雪や水、泥が直接当たる
・フレームやマフラーなど金属製パーツがむき出し
・風通しが悪く、水分が残りやすい
といった理由から、非常にサビやすい構造になっています。
表面にサビが出ていなくても、フレームのつなぎ目や溶接部分、内部の空洞などから内部腐食が進んでいることも多く、見た目では判断できないのが下回りの怖いところです。
「防錆は冬前」が常識。9月はそのラストチャンス
「防錆は冬になる前にやっておくもの」。
この考え方は非常に正しく、9月はその最終タイミングともいえる時期です。
なぜなら、10月後半には北海道の多くの地域で初雪が降り始めますし、11月には気温が一気に下がります。そのため施工に必要な乾燥時間がどんどん確保しづらくなります。
また12月にはすでに融雪剤がまかれており、防錆の意味が薄れてしまうでしょう。
つまり、9月のうちにしっかりと下回り防錆をしておくことで、最も効果的にサビを防げるというわけです。
サビは進行性。気づいたときには手遅れのことも
一度発生したサビは、放置していても止まることはありません。むしろ、時間が経てば経つほど内部へと進行し、部品の強度を奪っていきます。
特に下回りのサビは、
・車検で指摘される
・マフラーやフレームに穴が開く
・パーツの交換が必要になる
といったリスクがあり、費用面でも安全面でも大きな負担につながることがあります。
サビプロ北海道の下回り防錆施工とは
サビプロ北海道では、北海道の気候・路面環境に合わせた下回り防錆施工を行っています。
サンドブラストによる徹底的なサビ落としや溶接修理による腐食部分の補強、高品質防錆剤Tectyl(テクチル)やノックスドールでのコーティングの組み合わせをおこない、長期間にわたって車を守れる防錆施工をご提供しています。
施工後は黒くしっかりとした皮膜が下回りを包み込み、サビの進行を防止します。
DIYの防錆との違い
市販の防錆スプレーやコーティング剤もありますが、それらは全体的に皮膜が薄く、耐久性が低い、ムラができやすい、奥まった箇所には届かないという課題があります。もちろん、軽度なサビには一定の効果があるものの、北海道のような厳しい気候では心もとないのが現実です。
だからこそ、冬を迎える前のこの時期に、プロによる確実な施工を選ぶ方が増えています。
下回り防錆の施工タイミングと費用
施工は基本的に秋のうち(9月〜10月前半)がベスト。気温が安定しており、コーティング剤の乾燥・定着がしっかりと行えるからです。
費用は車種や施工範囲によって異なりますが、2〜4万円程度が一般的。マフラーやサスペンションの交換費用と比べれば、圧倒的に経済的な予防措置です。
防錆だけじゃない。中古車購入時の注意点にも
サビプロ北海道では、中古車販売(バックオーダー方式)にも対応しており、今後は**「サビの少ない車」を明示的に評価した「サビプロ認定車」**としての展開も予定しています。
「購入時にすでに下回りが腐食していた…」というトラブルは、購入後では手遅れになることもあります。防錆処理済みの車を選ぶという視点も、北海道では非常に重要なのです。
まとめ|冬を迎える前に、下回りを“守る準備”を
下回りの防錆は、「車がサビてから考える」のでは遅すぎます。
今こそが、冬本番を迎える前にできる最大の予防タイミングです。
サビプロ北海道では、一台一台の状態に合わせた適切な施工をご提案し、お客様の大切な車を北海道の冬から守るお手伝いをしています。
「防錆をしっかりやっておけばよかった…」と後悔する前に。
まずはお気軽にご相談ください。サビの不安を、安心に変えるお手伝いをさせていただきます。
アクセス
access
-
店舗名サビプロ北海道
-
住所〒061-2276
北海道札幌市南区白川1814-96 -
営業時間9:00~18:00
-
定休日土曜、第一・第三日曜日
お問い合わせ
Contact
施工のご依頼やサービスなどご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お電話の際は、「ホームページ見ました」とお伝えいただくとスムーズです。
-
011-596-7895
受付時間 9:00~18:00/定休日 土曜、第一・第三日曜日
-
お問い合わせ